2015·10——2016·2
1、原住民研究第19号
时间:2015年11月
出版单位:东京:风响社
内容简介:
【论文】
原住民の鸟占の多様性をめぐって(蛸岛直)
命名·分类、社会环境、民族意识:サアロアとカナカナブの正名にみる相互作用(宫冈真央子)
戦前のメディアに使用された森丑之助の原住民「屈尺蕃」写真:博覧会、新闻、教科书、絵叶书、雑志での使用例の検讨(ポール·バークレー)
サオ语とブヌン语卡社群方言の存在·所有表现:日本语の存在·所有表现との対照から(新居田纯野)
原住民族の机织にみる「外来技术」の再编:南投県セデックにおける高机移入を中心に(田本はる菜)
【研究ノート】
名著『高砂族系统所属の研究』をどう読むか(后篇)(笠原)
原住民族关连の博士论文とその目録:日本の现状と课题(山本芳美)
【报告】
研究者と灾害支持:「平埔原住民族文化学会」の诞生(林清财 撰,石村明子 翻译)
【书评·本の绍介】
野林厚志(着)『タイワンイノシシを追う』(角南聡一郎)
陈萱(着)『明治日本における像の形成』(山本芳美)
胡家瑜(编着)『针线下的缤纷 大武垄平埔 衣饰与刺绣藏品图录』(清水纯)
『民艺』737号「特集 の工芸と柳宗悦」(角南聡一郎)
シャマン·ラポガン(着)『冷海深情』(鱼住悦子訳)·『空の目』(下村作次郎翻译)(干尚彦)
北村皆雄(监督)·山本芳美(监修)『南岛残照:原住民族のイレズミ』【DVD】(桑原牧子)
2、东洋古典学研究第40集
时间:2015年10月
出版单位:广岛:东洋古典学研究会
内容简介:
『淮南万毕术』研究序说(有马卓也)
周易正义训读:谦卦·豫卦(野间文史)
『朱子语类』卷一二二「吕祖谦」译注《楠本本补遗》(牛尾弘孝、森宏之)
王畿『龙渓王先生会语』訳注(其の20)(吉田公平等)
『淮南万毕术』訳注(7)(有马卓也)
礼记注疏注稿(三):昏义第四十四(二)(末永高康)
朱熹『朱文公文集』跋文訳注稿(17)(市来津由彦)
3、东アジア古代金石文研究
时间:2016年1月
作者:门田诚一 着
出版单位:京都:法藏馆
内容简介:
序章东アジア古代金石文の研究の目的と方法
第一部日本古代碑文の东アジア史的环境
第一章山ノ上碑にみる孝の顕现——古代における儒·仏混淆の地域的様相
第二章金井沢碑に现れた祖先祭祀の史的特质
第三章奈良时代碑文にみる在地仏教の特质——金井沢碑と隋·唐造像铭との比较から
第二部百済金石文と出土文字数据にみる仏教の特质
第一章王兴寺と飞鸟寺にみる舎利の奇瑞
第二章百済王室祈愿寺と飞鸟寺の造寺思想
第三章百済弥勒寺舎利奉迎记にみる仏教信仰の系谱——语句·文意と考古学的知见の検讨
第四章百済における仏教语浸透の様相——陵山里出土木简の検讨
第三部高句丽の金石文と坟墓にみる葬祭と信仰
第一章高句丽千仏信仰の系谱——延嘉七年造像铭の検讨
第二章高句丽金铜仏铭にみる北朝仏教の影响と地域的展开——景四年辛卯铭金铜仏を中心に
第三章広开土王碑の守墓と勲绩记事の史的背景
第四章高句丽王陵の筑造思想にみる儒教と仏教——追孝から追福へ
第四部东アジアの祭祀と信仰の系谱と展开——金石文とその关连资·史料
第一章东アジアにおける杀牛祭祀の系谱——新罗と日本古代の事例の相対的位置
第二章东アジアの霊山——地域史·交渉史の视点から
第三章东アジアの初期造塔の意味とその展开 终章
4、赴任する知県——清代の地方行政官とその人间环境
时间:2016年1月
作者:山本英史 着
出版单位:东京:研文出版
内容简介:
第一章赴任する知県―官箴书に见る清代県衙の人间环境
第二章待士法の展开―在地有力者とのつきあい方
第三章「衙蠹」のいみするもの―清初の地方统治と胥役
第四章地方官の民众认识―公牍の中の良き民と悪しき民
第五章清初における浙江沿海地方の秩序形成
第六章健讼の认识と実态―清初の江西吉安府の场合
附章清代の公牍とその利用
5、徐福と日本神话の神々
时间:2016年1月
作者:前田丰 着
出版单位:东京:彩流社
内容简介:
第Ⅰ编日本の徐福伝承
第1章古代日本列岛への渡来者
第2章日本各地の徐福情
第3章中国地方·近畿の徐福情报
第4章东海の徐福伝承
第5章关东——相模の徐福情报
第6章富士山麓の徐福伝承
第7章东北、伊豆诸岛の徐福伝承
第8章日本古代史における徐福の位置づけ
第Ⅱ编徐福に关する论说
第1章徐福と富士古文献の关系について
第2章竹内文书と富士文献の繋がり
第3章徐福の民族的考察
第4章东三河の秘史から推定される徐福
第5章イワクラ信仰と徐福·秦氏の关系
第6章日本神话の神々は徐福集団が反映されている!?
第7章日本精神文化の基层——神仙思想と不老不死の世界
あとがき